WMV9 VCMの設定

WMV9 VCMについて


WMV9 VCM はWMV9のAVI版と言った所で、無論、Microsoft社から提供されています。 ここでは、その設定について簡単に説明したいと思います。


事前設定


事前設定タブをクリックすると、下の画面が表示される。
事前設定タブ

ソースモード

プログレッシブフレームをエンコード
通常は、これを選択し、インターレース解除を行なう場合は、AviUtlなどのソフトで行なうべき。
インターレースを解除してエンコード
基本的に、インターレース解除は、AviUtlなどのソフトで行なった方が良いので、利用する事はあまり無い。
インターレース済みのフレームをエンコード
インターレース保持エンコードをする際は、これを選択。フィールドオーダーの設定に注意。 1st line top(=トップ>ボトム)、1st line bottom(=ボトム>トップ)。

その他の項目

基本的に、ソースモード以外の項目は設定しない。 どれも、AviUtlなどのソフト側で設定した方が良い。 利用する事があるとすれば、フロントエンドにこれらの機能がない場合くらいだろう。


圧縮設定


※用語について簡単な説明

ビットレート[bps]
bps=ビット/秒 よって、ビットレートが高い=1秒当たりの情報量が多い≒高画質
CBR(固定ビットレート)
どんなシーンでもほぼ一定のビットレートでエンコードを行なう。 ビットレートを低く設定した場合、変化の激しいシーンでは画質が下がる可能性がある。 それを避けるには、全体のビットレートを上げる他ないため、ファイルサイズが大きくなる。
VBR(可変ビットレート)
変化の少ないシーンでは低ビットレート、変化の激しいシーンでは高ビットレート、 という具合にシーンに応じてビットレートを変化させてエンコードを行なう。 基本的に、ファイルサイズが同じなら、CBRよりVBRの方が高画質となる。
Two-pass
2パスエンコード。 まず、様子見のエンコードで動画の解析を行い、その情報を利用して本番のエンコードを行なう。 当然、One-passの2倍程度の時間がかかるが、圧縮率、画質の向上などが期待できる。

圧縮設定タブをクリックすると、下の画面が表示される。
圧縮設定タブ

エンコードの方法(圧縮コントロールという文字のすぐ下)

One-pass CBR
ビットレートに入力した値に基づき、固定ビットレートでエンコードを行なう。 速いが、画質は期待できない。
Two-pass CBR
1st pass(解析)、2nd pass(本番)の計2回エンコードを行う。固定ビットレート。 One-pass CBRより画質が向上するらしいが、2倍程度の時間がかかるはず。
One-pass quality VBR
常に、指定した品質レベルを保つ様に、ビットレートを変更しながらエンコードを行なう。 完成ファイルサイズの予測が難しいが、画質、エンコード時間ともに優秀。
Two-pass bit rate VBR
1st pass(解析)、2nd pass(本番)の計2回エンコードを行う。可変ビットレート。 2passなので時間がかかるが、完成ファイルサイズの予測ができ、画質も高い。
Two-pass bit rate VBR (Peak)
Two-pass bit rate VBRとの違いは、最大ビットレート、最大バッファサイズの指定をする点。 読み込み速度に制限のある装置(DVDプレイヤーなど)で再生する場合に利用価値がある模様。

ビットレート

One-pass quality VBR以外の方法でエンコードする際、指定する。 VBRエンコード時、シーンによってはこの値を上回る事もあるが、 動画全体の平均ビットレートがここで指定した値を上回る事は無い。

バッファサイズ

CBRエンコード時に指定する。 この値を大きくすると、画質が向上する。 ただし、動画の再生開始までの時間が長くなる。 初期値は、5000[ms]。

最大ビットレート

Two-pass bit rate VBR (Peak)でエンコードする際、指定する。 どんなに変化が激しいシーンでも、ここで指定した値より高いビットレートになる事は無い。

最大バッファサイズ

Two-pass bit rate VBR (Peak)でエンコードする際、指定する。 基本的には、バッファサイズと同様。

ソフト-シャープ

CBRエンコードを行なう時だけ、品質レベルの項目がこの項目に変わる。 ビットレートを高く設定した場合は、この値も高くした方が高画質になる。 ビットレートを低く設定した場合は、この値も低くした方が無難。

品質レベル

One-pass quality VBRでエンコードする際に指定する。 数値が高い程、高画質でファイルサイズも大きくなる。 1〜100の値を設定できるが、実際には100段階も無く、以下の30段階に分けられている。
1、4、8、11、15、18、22、25、29、33、36、40、43、47、50、 54、58、61、65、68、72、75、79、83、86、90、93、97、100
上記の30段階以外の値を指定した場合は、低い値に合わされる。 例えば、80,81,82は全て、79として扱われる。 初期値は80(=79)。

デコード複雑度、デコードレベル

どちらも変更した事が無い。 初期値で問題ないと思われる。

パフォーマンス

エンコード速度と画質のバランス。どちらをより優先するか。 右に行く程、高画質、高圧縮になる模様。ただし、速度は遅くなる。 5段階に調節可能。初期設定の右から2番目が無難に思える。

キーフレーム間隔

この値を大きくすると、画質が向上するが、 シーク速度(スライドバーを動かして観たいシーンに移動したりする速度)が低下する。 初期値の8000[ms]が無難に思える。

EDLファイル

通常は、設定する必要は無い。 以下の説明は念のため。
One-pass quality VBRでエンコードする際に、 事前に作成しておいたEDLファイル(txt形式)を指定する。 それによって、例えば1〜1000フレームまでは、品質レベル79、 1001〜2000フレームは、品質レベル90でエンコードする、 などといった事が可能になるらしい。

2-passログファイル

2パスエンコード時に指定する。 1st passに1度目のエンコードファイル(ログ)の出力先を指定。 2度目のエンコード時に、2nd passに1度目に出力したファイル(ログ)を指定。


保存/読み出し


保存/読み出しタブをクリックすると、下の画面が表示される。
保存/読み出しタブ

WMV9 VCMの一連の設定(パラメータ)に名前を付けて保存しておいて、必要な時に読み出して利用する事が出来る。 初期状態では、WMV9 VCMをインストールしたフォルダに、いくつかのパラメータが保存されている。(*.wv9というファイル)